項目 | 法人数値 | えるぼし認定基準 | |
(1)女性職員に対する職業生活に関する機会の提供 | |||
---|---|---|---|
① | 採用した職員(平成31年4月1日入社)に占める女性職員の割合 | 全体 72.5% 常勤職員 60.0% 非常勤職員 77.8% 契約職員(嘱託職員含む) 66.7% |
40.0% |
② | 職員に占める女性職員の割合 | 常勤職員 55.7% 非常勤職員 77.0% 契約職員(嘱託職員含む)75.0% 派遣職員 65.2% |
ー |
③ | 管理職に占める女性職員の割合 | 41.7% | 産業ごとの平均値以上 ※医療・福祉 42.3% (令和元年6月改訂) |
(2)職業生活と家庭生活との両立に資する雇用環境の整備 | |||
① | 男女の平均継続勤務年数の差異 | 94% 女性 11年3ケ月(135月) 男性 12年10ケ月(144月) |
「女性職員の平均継続勤務年数」÷「男性職員の平均継続勤務年数」が7割以上であること |
② | 職員の一月当たりの平均残業時間 | 一人当たり月平均 11分 | 一人当たり月平均 45時間未満 |
③ | 有給休暇取得率 | 75% | - |